社会福祉法人コミュニティ福祉会
介護を必要とされる方が、自宅で適切にサービスを利用できるよう、心身の状況、その置かれている環境、ご本人やその家族の要望などに応え、利用する介護サービスの種類・内容・その他インフォーマルサービスを含めてケアプラン(介護サービス計画)を作成いたします。
介護保険で介護サービスを利用するには、市町村に要介護認定を申請し、要介護の認定を受ける必要があります。ご本人やご家族の代わりに要介護認定申請の手続きを代行いたします。
ケアプランに基づく介護サービスの提供が確保されるようサービス事業者及び介護福祉施設等との連絡や調整、その他の便宜をはかります。
要支援2・要介護1〜5で認知症症状があり、概ね身辺の自立ができており、他の入居者の方との共同生活に支障のない方
1ユニット9名の少人数で、共同生活を送ります。 全室個室で、お風呂やキッチンなど、家庭的な雰囲気の中で、穏やかな生活を送るための住環境をご用意しています。
定時の巡回サービス、日中のお声掛けなど、ご入居者様の生活をさりげなくサポートします。
各居室に緊急通報システムを備え、24時間365日、専門スタッフが常駐していますので、何かの時にはすぐに伺います。
生活相談や何か困ったことなどがあれば、いつでもお声掛けください。
温かいお食事を毎日おいしく召し上がっていただけます。
協力医療機関による訪問診療など医療ニーズにも対応しています。
要支援・要介護のご入居者様は、1階にある「小規模多機能型居宅介護」や隣接する「デイサービス」、「訪問介護」などの介護保険サービスをご利用可能です。
在宅にて生活をされている、要介護・要支援認定を受けた方(要支援1・2、要介護1〜5)。
・介護認定を申請し、要支援1・2または要介護1〜5の判定を受けます。・どのようなサービスを受けるか介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。・介護サービス計画(ケアプラン)に基づき通所介護・介護予防サービスが行われます。
食事・排泄・脱着・入浴(清拭)・移動などの生活動作に関する介助の他に通院の付き添いなどを行います。
調理・掃除・洗濯など日常生活のお手伝いをいたします。また、買い物や薬の受け取り代行など、ご利用者様やご家族にとって困難なことをサポートいたします。
軽度から重度までの在宅継続のための支援で、自宅での24時間365日の暮らしを支えます。
誰もが年をとっても介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域の中で家族や親しい人たちとともに、その人らしい人生を送りたいと望んでいます。そうした在宅での生活を送り続けたいと言う高齢者様やご家族の願いを大切にします。
小規模多機能型居宅介護では、一人ひとりの暮らしが異なるように、支援の内容も異なります。生活や暮らし全体を通して困っていることは何か、自宅での暮らしを継続するために必要なことは何かを見極め、柔軟に対応します。
PAGE TOP